2019.03.14 19:413月6日 「鹿児島県歴史資料センター黎明館」を見学するの巻鹿児島本土に入って、早くも6日が経過しようとしている。ところが、各県訪問の際の恒例行事「県立博物館の見学」をまだ済ませていない。さっそく調べてみると、「鹿児島県立博物館」は自然史を中心とした博物館ということがわかる。我々が見たいのは、鹿児島県内の歴史や文化を中心に扱っている博物館。自然史だけでは意味がない。他を当たってみると、「維新ふるさと館」「西郷南州顕彰館」「鹿児島市立ふるさと考古歴史館」「尚古集成館」「鹿児島県歴史資料センター黎明館」が候補に上がってきた。鹿児島全体の歴史を扱っていそうなところはどこかと考えた結果、鶴丸城址にある「鹿児島県歴史資料センター黎明館」が良いのでは、ということになり、さっそく見学に向かうことに。城山を背景に島津藩の居城・...
2019.03.12 07:493月4日 南さつま市→南九州市[知覧特攻平和会館](22km)小雨がパラつく、どんよりとした曇り空。今日は、特攻隊の出撃地として有名な「知覧」を訪れるため、隣の南九州市まで車を走らせる。途中、小泉元首相の父親の出生地とされる加世田市金峰町(旧・田布施村)を通る。
2019.03.12 06:103月3日 指宿市[山川漁港]→枕崎市→南さつま市[鑑真記念館](113km)道の駅「山川港活お海道」では、延々と「山川慕情〜」等の御当地演歌が流れている。ここで二泊もすると、馴染みやすい旋律と歌詞なので、あらかた覚えてしまい、頭から離れない。ふと気がつけば、夫婦二人で口ずさんでしまっているほど。すっかり、心も身体も、この地に馴染んでしまったようだ。ここでひとつ、山川港ヒストリーを。 九州最南端に位置する山川湾は、砂嘴によって波が入りにくく、古くから港として利用されていたという。鎌倉時代には、南蛮貿易における重要な中継地の一つとされていた。16世紀末に島津氏の直接支配を受け、琉球出兵、琉球貿易、砂糖輸送の拠点となり、幕末には、モリソン号事件(非武装のアメリカ商船を砲撃)の舞台となったり、西郷隆盛二度の流刑出港地となった...
2019.03.09 10:09 3月 1日 奄美市[フェリー ]→ 鹿児島市 → 指宿市[砂むし温泉](60km)ほぼ2ヶ月ぶりに、鹿児島に上陸。晴天で予想以上に日差しが強い。Tシャツで外に出ると、地元の人は長袖を着ている。こちらが寒がりなのか、自分の感覚がおかしいのか。おそらく、その両方だろう。ショッピングモールで買い物をし、しばし作戦会議をして休憩。まずはコインランドリーで洗濯をし、指宿方面へと向かうことに。指宿といえば温泉。海辺の砂の中に横たわり、ツタンカーメンのようになる、あれである。指宿市内に入ると、ところどころから湯気が吹き出ている。周囲の車は、観光バスとレンタカーが多く、聞こえてくるのは、やはり中国語と韓国語が主流。今、全国各地の観光地は、この方たちが頼り。隔離された外国人向けリゾートではなく、ちゃんとその国の人に混ざって文化体験をしてもらうというこ...
2019.03.08 09:042月28日 奄美市住用 → 奄美市名瀬[奄美大島]→ マルエーフェリー泊[鹿児島行](32km)昨晩は、叩きつけるような大雨が降った。この島は本当によく雨が降る。奄美大島の日照時間が日本一短いとされているのは、そういった理由かららしい。さて、今日はYが心待ちにしていた「マングローブ・カヌー体験」の日。昨日のうちに申し込みを済ませてあり、多少の雨なら決行とのこと。朝から雨が降ったり止んだりだが、カヌーに乗れば多少なりとも濡れるのだから、大したことない。道の駅には「マングローブパーク」が隣接しており、5分ほど公園を歩いたところに船着場がある。
2019.03.08 08:47コラム[奄美・沖縄の伝統飲料「ミキ」を飲んでみた]奄美大島の中心部・名瀬のスーパーでの買い物中、あまり食欲が無かったので、「のむヨーグルト」を買おうと飲料コーナーを物色していると、「花田のミキ」という変わったネーミングの、地元メーカーらしい紙パック飲料が目に留まった。
2019.03.07 23:272月27日 奄美大島に大型クルーズ船がやって来る⁈奄美大島の瀬戸内町は、人口8,500人ほどの静かな漁村。昨日訪れた、夢の楽園・加計呂麻島をはじめ、与路島・請島などの有人島や、無人島を有する。その海の碧さの虜となった旅行者も多く、都心から週末飛行機で飛んで来て、ボーと海を眺め、癒しのひと時を過ごすという人も多数存在するという。かくいうKY夫婦も、この手付かずの自然に見せられ、すっかりハートを射抜かれてしまった。そんなわけで、暇に任せて、この町についての情報を検索してみたりしている。すると、気になる記事が目に留まった。『【異聞~要衝・奄美大島(上)】「中国にのみ込まれる」大型クルーズ船寄港計画の裏に…』(『産経ニュース』2018.5.1 07:16配信)という記事である。(https://www.san...
2019.03.06 14:582月26日 加計呂麻島で、一日のんびり島めぐり今日は楽しみにしていた加計呂麻島観光の日。幸運なことに、朝から快晴である。奄美大島と加計呂麻島を結ぶフェリーは、風が吹いて波が高くなると、すぐに欠航になるというが、今日は微風で、無事出航。
2019.03.06 06:562月25日 宇検村 → 瀬戸内町古仁屋[奄美大島](41km)バンクベッドのルーフウインドウからの強い日差しで目覚める。「朝からソーラー日和だ!」と喜んでいると、頭上にはさっと灰色の雲が。島の天気は変わりやすい。
2019.03.05 08:362月24日 奄美市住用 → 龍郷町(西郷南洲謫居の地)→ 宇検村[奄美大島](110km)②続いて、西郷ゆかりの展示があるという、龍郷町の生涯学習センター「りゅうがく館」へと向かう。