2019.06.05 02:015月30日 中山道・木曽路(馬籠宿→妻籠宿)を歩いてみた‼︎ ①今日は「木曽路を歩くのには打ってつけ?」と言っていいのかどうかわからぬ程、天候に恵まれる。道の駅「賤母」から20分ほど走り、予定通りに馬籠宿の無料駐車場に駐車。
2019.06.03 06:105月29日 豊丘村 → 岐阜県中津川市[馬籠宿・藤村記念館](78km)木曽路を歩きたい‼︎ということで、昨日は一旦、下條村から天竜川沿いの国道151号線を北上し、飯田市のお隣、先日もお世話になった豊丘村の道の駅「とよおか」へ。
2019.05.30 19:395月26日 長野県豊丘村→飯田市[飯田市街地散策(川本喜八郎人形美術館)] →遠山郷(54km) ここ、道の駅「とよおか マルシェ」は、地元のスーパーとバス停を併設した地域密着型の道の駅。利用客は、観光客よりも地元の方が多いように見受けられる。ということで、⭐️おすすめの道の駅認定⭐️ 道の駅「とよおか マルシェ」
2019.05.23 23:585月15日 山梨県甲斐市〜ミスティック社でキャンピングカーの修理5月に入り暖かくなりつつあるので、九州から途中を飛ばして、長野県まで再度北上し、そこから北陸・山陰と南下することにした。振り子のように南北を行ったり来たりしているので、移動距離は増えて効率は悪いけれど、「暑い時期に北を、寒い時期は南に」の方針なので、このまま行くと東海・関東地方が最後になる。大まかに言うと、関東での慣らし走行→北海道→東北→新潟→山梨→(大移動)→沖縄→九州→(大移動)→山梨(今ココ)→長野→北陸→山陰→九州残り→山陽→四国→近畿→中部→東海→関東といった流れ。まだまだ、先は長い。
2019.05.22 17:005月9、10日 佐賀市 → 鹿島市[干潟交流館]→ 佐賀市昨日から、鹿島市に来ている。鹿島市といっても、「鹿島神宮」のある茨城県鹿嶋市ではない。 ここは有明海沿いに位置する、干潟で有名なエリアである。
2019.05.22 16:055月8日 吉野ヶ里遺跡で、弥生人の世界に浸るの巻 ④「北墳丘墓」は、内部を見学することができる。中国・西安で見た「兵馬俑」の遺跡を彷彿とさせるような屋内展示となっている。
2019.05.22 15:295月8日 吉野ヶ里遺跡で、弥生人の世界に浸るの巻 ②次に、「南のムラ」を見学。このあたりは「南集落」で、当時200人ほどが生活していたらしい。「北集落」が支配者層の居住エリアで、ここ「南集落」は、食料や衣服を生産し、支配者層を食わせていた階層の居住エリアだと考えられている。当時から階層社会は出現していたようだ。実際の遺跡(集落跡)は、我々の足の下に埋まっている。発掘調査ののち、遺跡を保護するため、このように再度土で埋められ、そのあとに集落の竪穴式住居などを再現したわけだ。ここは、庶民が暮らすムラで、農耕生活を送りながら、生活に必要な道具を作っていたという。