2019.04.15 14:484月7日 熊本博物館を見学今日は、昨日に引き続き、熊本城へ。三の丸駐車場の隣にある「熊本博物館」を見学することに。1978年、黒川紀章建築による、やや凝った作りの市営博物館で、昨年末にリニューアルしている。一階が熊本の歴史、二階が熊本の自然に関する展示が。まずは、熊本の歴史についての展示を見学。入ってすぐ、肥後藩細川家の屋形船が、ドンと展示されている。二階建てのお屋敷が船の上に乗っかったようなもので、レプリカではなく実物。写真禁止なのが残念。続いては石器や土器、青銅器についての展示。これは、特に目新しいものはなく、たくさん展示してあったが横目でスルー。ありきたりな展示品の前からは、足早に通り過ぎていくうちに、「鞠智(きくち)城」という、朝鮮式の山城のパネルが目を引く。
2019.04.15 06:554月6日 水俣市→宇城市[道の駅「不知火」]→熊本市[熊本城周辺散策]今日は水俣市を出て不知火海を北上。八代市を通り、隣の宇城市へと向かう。途中の道の駅「不知火」で車を停めて温泉♨️&ランチで一休み。
2019.04.11 11:234月3日 水俣湾の埋立地〜「エコパーク水俣」にてここ水俣が面している不知火海(八代海)は、南は鹿児島県の長島、西に天草諸島、北に宇土半島に囲まれ、南北に長い、大きな湖のようになっている。
2019.04.07 23:054月2日 錦町→人吉市[国宝 青井阿蘇神社・人吉城跡・人吉城歴史館]→水俣市①(66km)連日の晴天。まずは、道の駅のすぐ近くにある「にしき町温泉センター」で入浴。 町役場のすぐ隣に温泉があり、敷地内には他にも、図書館、公民館、商工会やシルバーセンターなどが集まっている。真ん中に駐車場があり、そのまわりを取り囲むように様々な公共施設が並んでいる。まさにショッピングモールの公共施設バージョン。のんびりした農村風景の中に、突如として現れる広大な敷地と施設群。どうやら、ここが町の中心ということらしい。駐車場には駐車スペースのラインひとつなく、停める向きも場所もオープンで開放的。ど真ん中に車を停めて、いつまでも広々とした空間を楽しんでいたい気分であった。さて、今日は人吉市街を観光する一日。まずは、熊本県唯一の国宝とされる、「青井阿蘇神社」...
2019.04.06 03:443月30日 宮崎の悲哀〜西南戦争と分県運動〜昨日、宮崎県総合博物館を見学した際、宮崎の「分県運動」についての展示があった。それによると、廃藩置県後の一時期「宮崎は鹿児島県の一部だった時期があった」というのである。「分県運動」とは、宮崎の鹿児島からの分離独立を求める運動であったのだ。
2019.04.05 04:573月29日 「宮崎県総合博物館」を見学する昨日予報では、今日の天気は夕方頃まで雨ということだったが、朝起きると曇り空で、ちょっと得した気分。さっそく、「宮崎県総合博物館」を見学することに。緑豊かな敷地内にあるこの博物館は、入場無料、しかも写真撮影もOK‼︎またまた、得した気分になる。
2019.04.04 02:153月28日 日南海岸国定公園〜青島を歩いてみた〜② [宮交ボタニックガーデン青島]青島から駐車場に戻る途中、ふと覗いた小道の樹木に、ピッタリと貼りついた植物が気になった。まるで押し花でもしたように、平らに樹木の表面を覆っている。
2019.04.04 01:273月28日 日南海岸国定公園〜青島を歩いてみた〜①[鬼の洗濯板・青島神社]日南海岸の絶景スポットにある道の駅「フェニックス」は、朝から観光客で賑わっている。今日は、一日中曇り空が続きそうだが、雨に降られることはなさそうだ。